医療情報通信
-
医療情報通信2024年09月号
コンテンツ
- 医師の研鑽妨げる働き⽅改⾰はNG、全⾃病新会長
- 時間外労働の上限規制、施⾏後の影響を調査へ
- 特定機能病院の要件⾒直し、年内をめどに取りまとめ
- 臨時定員地域枠、医師多数県で⼀定数削減へ
- 新たな地域医療構想、外来や在宅などの論点案⽰す
- ⼈⼝当たりがんの死亡率、最⾼は引き続き秋⽥
-
医療情報通信2024年05月号
コンテンツ
- 24年度改定、財政審の提⾔を「ある程度反映」
- 急性期充実体制加算1、⼊院7⽇以内は440点
- 医師派遣「場合により中⽌・削減検討」約3割
- C⽔準の上限⾒直し検討へ、厚労省⽅針
- 医師の働き⽅改⾰、⽴ち⼊り検査で実施状況を確認
- 26年度の医学部定員、24年度の⽔準が上限
-
医療情報通信2024年02月号
コンテンツ
- 24年度診療報酬改定の基本方針案を了承
- 支払側「経営堅調」、診療側「倒産相次ぐ恐れ」
- 診療報酬で賃上げ、具体策議論始まる
- 高度急性期の転院搬送を評価、厚労省が提案
- 医療安全対策加算1の届け出必須に、ICUなど
- 診療報酬本体プラス0.88%を評価、四病協
-
医療情報通信2023年11月号
コンテンツ
- インフレ下の診療報酬改定、さや当て本格化
- 中等症対応の加算1,900点を840点に、10月以降承
- 地域医療確保加算、救急搬送2千件以上の要件柔軟化を
- 特定機能病院、8割超が「指摘事項等」に該当
-
医療情報通信2023年08月号
コンテンツ
- AIで早期胃がんの発⾒に成功、国がんと理研
- 少⼦化対策、財源は社会保障改⾰頼みに
- 急性期充実体制加算の算定が計92.6万回
- 急性期充実加算、届け出の課題「⼿術実績」
- ⼊院基本料「⼤幅引き上げを」1,874病院から嘆願書
-
医療情報通信2023年04月号
コンテンツ
- がん登録数がコロナ前と同程度に、21年
- 感染初期対応の医療機関500カ所、厚労省が⽬安
- 感染対策向上加算、5類移⾏後も当⾯継続
- サイバー攻撃対策「あの⼿この⼿の多層防御や対応で」
- 24年度診療報酬改定で⼿術料の精緻化検討へ
- 特定⾏為研修修了者の⽬標設定⽅法、通知で明確化へ
-
医療情報通信2023年01月号
コンテンツ
- 医師の働き方改革、現場からの 4 つの課題と対策
- 医師の引き揚げで支障、43 医療機関が予測
- 医療法人の経営情報収集の新制度は「原則義務化」
- 職種別に 1 人当たりの給与把握できる制度要望
- 共同利用の意向を可視化へ、CT や MRI
-
医療情報通信2022年10月号
コンテンツ
- 副業・兼業先の時間外勤務時間、ようやく 9 割把握
- 医師の宿日直許可、救急や産科でも取得可能?
- 看護賃上げの診療報酬を告示、厚労省
- 件数が順調な伸び、支払基金 6 月診療分
- 医療・介護の支出など見える化へ、秋ごろ分析開始
- オンライン資格確認、10 月から新加算に切り替え
- 【解説】マイナンバーカードで搬送先を迅速選定
-
医療情報通信2022年07月号
コンテンツ
- 急性期病院を戸惑わせた“敷地内薬局封じ”
- がんの手術 17 年比で 4%減、20 年に
- 外科医が 10 年間で 2 割超の減、日医総研
- 医師の時間外労働「副業・兼業含め把握」39%
-
医療情報通信2022年04月号
コンテンツ
- 具体的対応方針、2023 年度までの検証などを要請
- 地域がん診療拠点、4 病院が高度型に
- 【鼎談】自院の立ち位置はどこか、ベンチマークが重要
-
医療情報通信2022年01月号
コンテンツ
- 医科 0.26%、調剤 0.08%引き上げへ
- 規制改革推進会議が中間まとめ、医療など 4 分野
- 一般病院、補助金含めると 0.4%の黒字に
- 医師の働き方改革、" 昭和的 " 発送 NG
-
医療情報通信2021年10月号
コンテンツ
- 次期診療報酬改定の基本方針、平時と有事の区分を
- 新型コロナは日本の医療の弱点をあぶり出した
-
医療情報通信2021年7月号
コンテンツ
- オンライン診療恒久化、「初診」が検討課題に
- 22 年度診療報酬改定へ 31 項目の具体的要望、日病
- 5 対 1 の高度急性期病棟、加算で評価を
- 【対談】医師を育て良い病院を作る文化が根底に
-
医療情報通信2021年4月号
コンテンツ
- コロナ対策で外来5点・入院10点加算、4月実施へ事務連絡
- 19年度医業利益率、一般病院は0.6ポイント減
- 医師免許などの届出を簡素化へ、議論取りまとめ
- 病床機能報告の通年化、月別の診療実績を病棟別に
-
医療情報通信2021年1月号
コンテンツ
- 地域医療構想実現を都道府県の「必須目標」に
- 後期高齢者負担・大病院定額負担拡大・薬剤自己負担で議論
- 大病院初診時負担 7,000 円以上に引き上げ、厚労省案
- オンライン診療に診療所の半数以上が参入の可能性
-
医療情報通信2020年10月号
コンテンツ
- 骨太方針、コロナ禍でどう変わった?
- 医療情報を確認できる仕組み拡大へ、年明けに検討結果
- 医師時短計画、開始時期など保留に
-
医療情報通信2020年7月号
コンテンツ
- 20 年度改定、「働き方改革」の狙いは
- 【対談】「ここはどんな病院なのか」明確にする時期
-
医療情報通信2019年12月号
コンテンツ
- 「再編統合」で民間データも公表へ、医政局課長が明示
- 一般病院は収支改善も依然赤字、診療所は黒字続く
- 働き方改革を推進する取り組み、算定要件見直しで一致
- CT・MRI の共同利用、診療報酬でさらに後押しへ
-
医療情報通信2019年10月号
コンテンツ
- 20 年度改定のスケジュールを把握しておく
- 大病院の定額負担強化、金額上げ・病床規模拡大など
- 看護必要度I、基準(2)のみの患者割合は小規模病院で高い傾向
-
医療情報通信2019年8月号
コンテンツ
- 職員の異動に左右されない病院未収金管理システムを
- 働き方改革推進のため特別償却制度など活用を
-
医療情報通信2019年6月号
コンテンツ
- 勤務医も年 5 日の有給取得は必須に
- 勤務環境改善のための 7 つのステップを知る
- 勤務環境改善で約 46 億円の医療収入増など好例
-
医療情報通信2019年4月号
コンテンツ
- 「受入れ条件が整えば退院可能」は入院患者の12.9% 2017年患者調査
- 病床機能報告に「病棟築年数」の追加など提案 地域医療構想WGほか
- 2020年度診療報酬改定の検討スケジュールを了承 中医協・総会
-
医療情報通信2019年2月号
コンテンツ
- 病院の平均在院日数は0.3日減の28.2日 2017年厚労省調査
- 時間外労働、地域医療確保の特例上限は年1,900 ~ 2,000時間
- 2019年度改定について諮問、配点の議論開始へ 中医協・総会
-
医療情報通信2018年12月号
コンテンツ
- 全病床の51%で調整会議の議論開始、合意は19% 地域医療構想WG
- 消費税の補てん、病院は入院料に手厚い財源配分を 厚労省 ほか
- 2017年の医療事故報告は4,095件 医療事故情報年報 ほか
-
医療情報通信2018年10月号
コンテンツ
- がん診療連携拠点病院の選択、「医師数と診療実績重視」が7割超
- 9月末終了の2018年度改定の経過措置、算定継続には届出を ほか
- 「退院後に自宅療養可能」は57.2%、増加傾向続く 受療行動調査
-
医療情報通信2018年8月号
コンテンツ
- 2018年度改定で新設された「入院時支援加算」は、どのような要件になりますか?
- 医師の労働時間短縮、実施または実施予定の病院は6 ~ 8割
- 入院1件当たり点数は5万1,989.7点、前年比2.0%増
-
医療情報通信2018年6月号
コンテンツ
- 医療広告ガイドラインを通知、医療機関HPも規制対象に
- 2025年に向け、社会保障制度の維持をテーマに議論 財政審
- 病院機能評価で43病院を認定、認定総数は2,194病院 ほか
-
医療情報通信2018年4月号
コンテンツ
- “看護師争奪戦”今は昔、一転余剰?
- 急性期一般院科2・3は「入院ニーズの減少を想定」
- 機能評価係数Ⅱ、上位病院の顔触れに変化
-
医療情報通信2018年2月号
コンテンツ
- 「地域と連携しなければ患者は来ない」から始まった改革
- 医師偏在対策の影響は広範囲に
-
医療情報通信2017年12月号
コンテンツ
- III 群は「DPC 標準病院群」に
- 病床機能分化で急性期報告「奈良方式」とは
-
医療情報通信2017年10月号
コンテンツ
- 一般病棟、看護配置より重症者割合で評価か
- DPC データ、来年度からオンライン提出可に
- 病床機能、どれを選んでも「入院料に影響なし」
-
医療情報通信2017年8月号
コンテンツ
- 行き過ぎた経営努力が「負のスパイラル」を生む
- 7対1病床が1月から2千床減、8都県は増
-
医療情報通信2017年6月号
コンテンツ
- 「医師は労働者?」、真意を日医会長に聞いた
- 18年度改定に向けたスケジュール案を了承
- 医療法人立「療養型病院」の黒字割合が急落
-
医療情報通信2017年4月号
コンテンツ
- 連携推進法人の申請受け付けがスタート
- 【中医協】10対1の中に“7対1並み”病院
- 市区町村がん検診受診率、胃がんは6.3%
-
医療情報通信2017年2月号
コンテンツ
- 改定後、7対1病院は2%程度減収
-全自病調査、包括ケア転換が有利に - 自院の軸しっかり持ち、ぶれずに
-特別対談、急性期のこれから - 【中医協】医療実調の調査票など決定
- 改定後、7対1病院は2%程度減収
-
医療情報通信2016年12月号
コンテンツ
- 約3300病院がデータ提出加算届け出
-10対1病院で必須になるも伸び鈍い? - 精度向上と記録漏れ防止で二重の対策
-新・看護必要度の先行事例に学ぶ
- 約3300病院がデータ提出加算届け出
-
医療情報通信2016年10月号
コンテンツ
- 経過措置終了、データで病院が丸裸に!?
-"決戦"の10月がやって来る! - 包括ケア新設で7対1死守
-追跡! 14年度改定後の経営戦略
- 経過措置終了、データで病院が丸裸に!?
-
医療情報通信2016年8月号
コンテンツ
- サブアキュートの患者受け入れが課題
- 入院期間の区分撤廃で算定回数が増加
- C項目の分析、看保連との連携に前向き
-
医療情報通信2016年6月号
コンテンツ
- 3係数の合計値増えたDPC対象病院は2割
- 定額負担、「再診」の対応どうしてる?
- 「休める職場づくり」が生み出す好循環
-
医療情報通信2016年4月号
コンテンツ
- 先進医療Bの3技術を「適」と判断 先進医療会議 ほか
- 「病床の機能分化・連携」を含む医療機能の分化・強化・連携を一層進める施策
- 特定入院料算定病棟の報告病床機能を提案 地域医療構想検討会
-
医療情報通信2016年2月号
コンテンツ
- 特定の陽子線治療、重粒子線治療など次期2016年度改定で保険収載
- 重症度、医療・看護必要度の項目と基準がさらに見直しへ
-
医療情報通信2015年12月号
コンテンツ
- 医療機能の分化・強化、連携の評価を診療報酬で推進
- 医療経済実態調査、一般病院の損益差率マイナス3.1% ほか
- スコープ先端保護チューブのお知らせ
-
医療情報通信2015年10月号
コンテンツ
- 診療報酬改定の基本的視点と具体的方向性を例示
- 重症度、医療・看護必要度の見直しが与える入院医療の環境変化
- 地域医療構想に沿う固定資産取得の優遇求める 厚労省税制改正要望
-
医療情報通信2015年8月号
コンテンツ
- 認知症を一般病棟の「重症度、医療・看護必要度」で評価対象に
- 新しい医療事故調査制度の概要と、インフォームド・コンセントおよび医師法21条に関する取り組みの重要性
- VOP(VPP Option Plan)をぜひご活用ください!
-
医療情報通信2015年6月号
コンテンツ
- ストレスチェック制度関係Q&Aを公表 ほか
- 財務省が、「医療・介護に関する制度改革・効率化の具体案」を提示
- 地域医療連携推進法人をはじめとする医療法人改革の動向
-
医療情報通信2015年4月号
コンテンツ
- 2016年度改定に向け、急性期入院医療を議論 中医協・総会
- 2013年度の指導・監査・適時調査、返還金額は過去5年間で最高額に
- 全国VPP施設とのトレンド比較資料提供のご案内
-
医療情報通信2015年2月号
コンテンツ
- 社会保障制度改革推進本部で医療保険制度改革骨子を決定
- 2025年の病院再編に向けて 見えてきた医療政策と病院経営の実例
- 腹腔鏡手術トレーニングシステム「ラパロトレーナー」のご案内
-
医療情報通信2014年12月号
コンテンツ
- 患者申出療養の対象医療などについて厚労省が説明
- 機能分化と在宅の充実が重点課題 2025年への道筋を明らかに!?
- ティーメディクス発行誌のご案内
-
医療情報通信2014年10月号
コンテンツ
- 法改正によってネット広告も指導の対象に 26年度の立入検査
- 医療・介護改革を展望する 2014年の診療報酬改定と医療提供体制の改革
- 「内視鏡室紹介パンフレット用テンプレート」のご案内
-
医療情報通信2014年8月号
コンテンツ
- 重症度、医療・看護必要度による評価について、改めて確認を
- 医療・介護一括法を見る 医療提供体制の適正化を目指す
- ES-VPP「診療報酬レポート」のご案内
-
医療情報通信2014年6月号
コンテンツ
- 同一建物同一日の訪問診療、早期に実施把握に向けた調査実施
- 在宅復帰が一段と加速へ、地域包括ケア病棟協会が発足
- 貴院の内視鏡室・オペ室の収入の変化は「診療報酬レポート」でご確認ください
-
医療情報通信2014年4月号
コンテンツ
- DPC点数・医療機関別係数を告示、マイナス改定で基礎係数は減
- 2014年度診療報酬改定
- 10周年を迎えることができました
-
医療情報通信2014年2月号
コンテンツ
- レセプト様式変更し、高度急性期等の病床機能情報を報告
- どうなる!?医療事故調査制度 「院内調査」の機能強化が鍵を握る
- 貴院の手術室の稼動状況 「見える化」します!
-
医療情報通信2013年12月号
コンテンツ
- 都の医科保険医療機関への個別指導134件、指定取消は1件
- 動き始めた社会保障改革 インパクトの方向性を見る
- 「ブレイブサークル大腸がん撲滅キャンペーン」を応援しています
-
医療情報通信2013年10月号
コンテンツ
- 一体改革関連の26年度改定の方針固まる、病床機能報告と整合性
- これからの地域包括ケア 医療連携と地域連携
- VPPご契約施設様へ最新の医療情報をお届けしています
-
医療情報通信2013年8月号
コンテンツ
- 患者サポートの加算、事務員が担当者に取次ぐのみでは算定不可
- 医療機能報告制度、亜急性期と地域多機能合体し4種類を再提案
- 手術室VPP診療報酬レポートサービスのご案内
-
医療情報通信2013年6月号
コンテンツ
- 7対1・10対1における特定除外制度、廃止も含めた見直しを検討
- 医療クラウドと地域包括ケア 医療福祉クラウド協会設立記念シンポジウムから
- スコープ先端保護チューブシリーズ好評発売中です
-
医療情報通信2013年4月号
コンテンツ
- 急性期医療の平均在院日数短縮のために、病床機能分化が重要
- Ⅲ群はⅡ群を目指すのではなく機能評価係数Ⅱの充実を平成24年度DPC制度見直し
- 標本展開シートシリーズ ラインアップのご紹介
-
医療情報通信2013年2月号
コンテンツ
- 26年度改定に向け、外来の機能分担・適正化で集中討議 ほか
- 平成24年度診療報酬改定の影響を受けて、医療機関の経営はどうなったか?
- ご存知ですか?VPP付加サービス
-
医療情報通信2012年12月号
コンテンツ
- 差額ベッド代の平均は5829円、最高は36万7500円 中医協 ほか
- 地域医療の最前線 第54回全日本病院学会から
- ESD施行時にフットスイッチが滑って困ったことはありませんか
-
医療情報通信2012年10月号
コンテンツ
- 救命救急センターの充実度、23年度より改善し244病院がA評価 ほか
- 外来業務は医師事務作業補助者の導入で効率化と新しいチーム医療のカタチが芽生える ほか
- スコープ先端保護チューブが1本からご購入いただけるようになりました
-
医療情報通信2012年8月号
コンテンツ
- 超重症児(者)入院基本料等、算定要件を更に緩和へ ほか
- 東京初の脳卒中地域医療連携パス協会が本格始動 一般社団法人化で統一パス運用へ動く ほか
- VPPカルテご提供開始のお知らせ
-
医療情報通信2012年6月号
コンテンツ
- 養成プログラム整備と「医療行政的バックアップ」で総合医確保 ほか
- 病院・病床機能の再編への対応など大局的見地から病院経営を行うために
- 診療報酬レポートご提供中です
-
医療情報通信2012年4月号
コンテンツ
- 心筋梗塞入院患者等に、高密度の医療提供する急性期病床群 ほか
- 2012年度診療報酬改定への備え方 大きな流れの中で医業経営に臨むために
- 標本展開シートに外科用が登場!
-
医療情報通信2012年2月号
コンテンツ
- 24年度改定の短冊提示、7対1の看護必要度要件は15%に引上げ
- 介護報酬の新単位表決定、処遇改善加算は体制に応じて3区分 ほか
- 同時改定目前、これからの医業経営の在り方とは
- 内視鏡室ベンチマークレポートをご提供中です
-
医療情報通信2011年12月号
コンテンツ
- DPC「医師密度」要件を除外、高診療密度病院群には50病院弱が該当
- 10対1病棟で看護必要度を施設基準化する方針
- 次期改定、少しでもプラスになる方向で検討したい
- 医療の雇用創出で財政再建へ 公共財としての提供体制を議論
- 「医療関係者のための経営セミナー」第4回を開催しました
-
医療情報通信2011年10月号
コンテンツ
- DPCの高額新薬ルール見直し了承、早速新薬等に適用
- 平成16年度の新臨床研修制度導入により、臨床能力が著しく向上
- 大学病院のチーム医療推進事業支援に、東北大など8件を選定
- 医療安全の現在 安全対策の動向と実践を探る
- スコープ先端保護チューブ 好評発売中です
-
医療情報通信2011年8月号
コンテンツ
- 22年度の再診料改定により、病診の外来で明暗くっきり
- 卒後5年以内の医師密度を指標に医療機関群設定する方向で検討
- 医療等の見直し案、社保審・中医協で議論し2012年以降法案提出
- 医療機関経営のヒントを探る「 医療セミナー2011」から
- 内視鏡室紹介パンフレットのテンプレートをご提供中です
-
医療情報通信2011年6月号
コンテンツ
- 在宅医療体制の強化など盛り込む社会保障制度改革案提示
- 医療経済実調の実施可否で紛糾、被災地への配慮をさらに検討
- 医療保険外の新市場創設、医療機関経営の統合などの考え方示す
- 健康への投資で業績が向上 予防医学で注目が集まる
- ティーメディクスオリジナル商品販売開始のお知らせ
-
医療情報通信2011年4月号
コンテンツ
- 勤務医負担軽減に向け、交代制の評価等が論点に
- 震災の影響により、突合・縦覧点検の実施を延期
- 水が使える場合、洗髪・洗顔で放射性物質の除染可能 ほか
- 医療の質にも影響、医療機関におけるコミュニケーションの要諦とは!?
- 医療関係者のための経営セミナー開催のお知らせ
-
医療情報通信2011年2月号
コンテンツ
- 機能に応じた病院群ごとに基礎係数設定する方向固める
- 研修医募集定員の激変緩和措置、平成26 年度まで継続
- 地域医療確保推進事業は19 億円で、概算要求の3 分の1 に縮減 ほか
- 患者中心の医療を目指す「MY 病院」構想 新しいかかりつけ医となり得るか!?
- 内視鏡室紹介テンプレートご提供開始のお知らせ
-
医療情報通信2010年12月号
コンテンツ
- 新薬と実施機関を特定、実施計画審査のみで高度医療へ
- 小規模医療機関では、出産育児一時金の受取代理を制度化へ
- 福祉医療機構の存続や、民間融資条件の緩和等を要望 ほか
- 剰余金額目標値の達成へ BSC の取り組みが有効
- オリンパスグループ企業のご紹介
-
医療情報通信2010年10月号
コンテンツ
- がん診療連携拠点病院に「準じる病院」の基準案を提示
- 産婦人科医1 日11 時間勤務でも、全国で2700 人不足 ・傷病者の搬送等の実施基準、医療機関との意見調整に苦慮 ほか
- 日本の医療ツーリズム推進策は韓国と中国にヒントあり!?
- 内視鏡室症例レポートが変わります
-
医療情報通信2010年8月号
コンテンツ
- 55 年通知の適正運用を診療側要望、今後も議論へ
- 放射線治療や在宅医療が前年比2 桁の伸び
- 脳卒中リハビリ、がん放射線療法の認定看護師が誕生 ほか
- 病院広報の絶対条件 ブランド力と院内結束力の強化を!
- 医療関係者のための経営セミナー
-
医療情報通信2010年5月号
コンテンツ
- 結果検証に意見聴取の方向で合意 中医協
- 支払基金の省内事業仕分けスタート
- 勤務医負担軽減計画の先進的取り組みを紹介 ほか
- 男性看護師の時代が開幕!? 次世代リーダーとして期待
- 医療関係者のための経営セミナー